2011年11月6日日曜日

「江」の時代の小袖




当時は小袖が中心の時代ですから男女共に普段は小袖姿で過ごすようになっています。
その女性の小袖は現在のようにおはし折を設けて着装するのではなく男性と同じ対丈で、衣紋も垂髪ですから男性と同じように抜きません。
時代考証的に言えば当時の小袖は身幅がうんと広いのです。
大人のきものは長着と言います。長着一枚分を一反といいます。一反の長さは3丈が基本です。
寛永年間の幕府通達には一反は曲尺の3丈2尺(9m70cm)の長さで、幅は1尺4寸(42cm)に定めると文献にあります。
現在の一反は鯨尺で基本的には3丈(約12m)あり幅は9寸5分(36cm)です。
反物の幅が現在のような幅になるのは元禄期以降です。
それまでは反物の幅が広かったので元禄期以降と以前では、仕立てる時の裁ち方が図のように全く違います。
元禄期以前の小袖は裄は極端に短く、身幅が物凄く広く、襟先の位置は低いのが天正小袖の特徴です。
そういう極端に身幅の広い小袖を着装しますと、能装束の小袖姿に見られるように上前は後ろの方に回り、褄先は跳ね上がり、襟合わせは首に巻きつけたような打ち合わせの深い襟合わせになってしまいます。
私が映画の仕事をしていた頃は天正小袖の特徴を表現するために、普通の身幅のきものですが上前は少し後ろに回して上前の褄先を上にはねて能衣装の小袖姿のような着付けをしました。
時代考証に忠実に着装すればそうしなければいけないのですが、それでは美しい着装に見えません。
ドラマであり商業演劇ですから、時代考証に忠実よりもヒロイン達を美しく見えるようにすることの方が大切だと思います。
小袖の着装方だけは時代考証的には少し違うのですが、そういう事よりも「江」を見ていると小袖の美しさと時代考証的によく考えて製作されていることに酔ってしまいます。前回にも記しましたがさすがはNHKです。

0 件のコメント:

コメントを投稿