2012年3月3日土曜日

雛祭りと雛人形

日本には古来から祓えの民俗がありました。
紙で作った人形を撫でて厄を移しそれを川に流しました。
人形は三日は一緒に寝て四日に流しますので、広島や大阪では四日を送り節供と言われています。
雛人形は人形に移した厄を流して祓うというところからはじまっていますので、三日の節供が終われば早く仕舞ったほうがよいというのは、そへんからきている謂れではないでしょうか。
その撫で紙人形から次第に精巧なものになり、流す雛から永久保存の愛玩や観賞用の人形にと発達して行きました。
宮中では大人も愛玩としていたのですが、聖徳太子が「此の遊びは太夫の遊びに非らず向後は幼女の遊びと為せ」(旧事紀)と告げられてから雛遊びは幼女の遊びになりました。
祓えの習俗は各地にあり三月三日に当初は限られていませんでした。
三月三日は宮中の五節句の一つで、宮中では宴が催さたのですが、それが三月三日の雛遊びに移行していったのは、江戸時代の五代将軍綱吉の時代からだといわれています。
江戸時代になりますと雛人形専門の作者が出現して何々流という人形が制作されました。
当初は雛人形は段無しで飾っていたのですが江戸時代の寛延ころには二段、明和頃には三段になったと文献にあります。江戸時代の後期には五段飾りが一般的になりました。
現在のように内裏の有様を表すようになるのは江戸時代の末期からだそうです。

・上段には男雛と女雛を置きます。左右に御伽犬を置いて中央に三宝を置いて徳利を供えます。
男雛と女雛の位置は昔は左方上位ですから向かって右に男雛を置いていたのですが、昭和の御大典 後から高御座(たかみくら=重大な儀礼の時の天皇の玉座)と同様に男雛を向かって左にすること が提唱されました。
・次段は三人官女(中央は座り姿で盃を持つ、向かって右は長柄、左は銚子を持つ立ち姿です
・三段目は五人囃子で能の囃子方の位置と同じです。向かって右から扇を持って歌う者、次が笛、中 央が小鼓、次が大鼓二人並べます。
・四段目は隋身です。左大臣、右大臣で中央に御膳が置かれます。
・向かって左に橘、右に桜を置いてその間に三人仕丁をおきます。

最近は住宅事情などで上段だけをケースに収納した内裏雛が多くなっています。
幼女の厄祓いから始まったものですから、こういう日本の文化を大切に伝承していきたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿