2013年2月28日木曜日

叱るときは対峙して


三歳くらいになりますと言葉が明確になってきますので、泣いて主張したり欲求したりすることがなくなり、言葉による意思表示が出来るようになってきます。
幼児期の後半期に入るのですが、言葉が明確になり、歩行も発達してきますと、更に言動が活発になってきます。
泣いて自己主張したり欲求をしている時は親も手をこまねいていましたが、言葉での意思疎通が可能になってきますと、例えば怒るにしても「だめよ」と言葉だけで済ませてしまうことが多くなります。
言葉だけが素通りするような怒り方では効果がありません。
子供にはまだ理性が成育していないので、自分のやりたいと思う通りに動こうとします。それは仕方のないことですが、強く制止しなければいけない時があります。そういう場合は親しか制御できないのですから、親が声を荒げた時はキチット制止出来るように躾けておかなければいけません。
親が声を荒げて「駄目」と叫んでいるのに、全く効き目のない情景をよく見かけますが、そういう子は恐らく学校に行っても優秀な成績は取れないでしょう。
幼児の躾は、優しく甘く言っていては動物と同じで効き目がありません。
躾には叱責がつきもので、怒るときはキチット対峙して目を見て、親が本当に怒っている気迫を見せなければ躾はできません。言葉だけでは効き目がない時はそれこそ「愛のむち」で、殴り倒すくらいの迫力が大切です。
3歳くらいでは躾と言っても作法的なことはまだできません。親が仕事をしなければいけない時は「一人で遊んでなさい」と突き放す。食事の時は最後まで座らせておくというように、けじめをつけて良い習慣づけをする。親が言いつければキチット制御できるようにする。そうすることで我慢や辛抱、持続性や集中力が養われていきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿